Blog
-
[MOOER Tone Capture GTR]ギターの音色を再現できるエフェクターが発売されました
最近はデジタル系の新しい種類のエフェクターがどんどん進化し発表されています。 もはや何でもありって感じになってきてますね。 【MOOER Tone Capture GTR】 なんとギターの音色をキャプチャできるようです。 この機能はmooerのマルチエフェクターGE300... -
個人的に大注目のElectro-Harmonix BASS9が発表されました。
Electro-Harmonix BASS9 Bass Machine エレクトロハーモニックスから今度発売される新作ペダルがよさそうで気なっています。 今までオルガン等のサウンドを再現してきた9シリーズから今度はベースのシュミレーターが発表されました。 YouTubeに公式動画が... -
2019/7/21日 に大倉ギター教室ジャズギター練習会を行いました
2019/7/21日 に大倉ギター教室ジャズギター練習会を行いました 今回は2名の初参加の方含めて定員いっぱいの5名でした。 最初は皆さん緊張されていましたがだんだんと緊張もほぐれ、楽しんで演奏されていました。 打ち上げでもギター談義も盛り上がりいい... -
保護中: 2021-07-22写真、動画データ
この記事はパスワードで保護されています -
Gilad Hekselman [ギラッドヘクセルマン]現代のジャズギタリスト紹介
今回はジャズギタリスト「ギラッドヘクセルマン」を紹介したいと思います。 今回は使用機材も詳しく書いているので、参考にしてもらえたらなと思います。 2022年の来日公演を見に行く事ができ機材の事等も本人に聞くことができました。2022年versionはこち... -
2019/6/23日 に大倉ギター教室ジャズギター練習会を行いました
2019/6/23日 に大倉ギター教室ジャズギター練習会を行いました 今回は前回からあまり期間が空いていなかったのでメンバーはがらっと変わりました。 今回も5名までの参加に絞りました。 初参加の方は2名でした。 今後の成長が楽しみです。 皆さんに沢山演... -
弦レビュー、トマスティック[BB112 JAZZ BeBopラウンド弦]
弦レビュー、トマスティック[BB112 JAZZ BeBopラウンド弦] 今回前々から気になっていた、トマスティックのラウンド弦を購入し試して見たのでレビューしたいと思います。 結論はすばらしい弦で多分次回もこの弦を使用します。 【トマスティックJazzBebop】 ... -
大倉ギター教室ジャズギター練習会でした
2019/6/12 に大倉ギター教室ジャズギター練習会を行いました 今回は前回から少し変えて5名までの参加に絞りました。 皆さんに沢山演奏して貰うことが出来てよかったと思います。 【演奏曲】 枯葉 Fly Me To The Moom Summer Time Love Letters 酒バラ 星... -
ジャズギター四つ切時のコードフォーム
フレディ・グリーンのコードフォームを参考にしています ジャズギターを学ぶ上で避けて通れないのが、四つ切の伴奏のスタイル このフォームを知らずに、四つ切の時も高音弦まで押さえてしまってたりしませんか? 何か雰囲気がいまいち出ない。 四つ切を練... -
ギター教室の備品にギター用足台を購入しました
かねてから要望のあったギターの足台を購入しました。 今までは僕自身あまり使用していなったのですが、さっそく購入して使用してみました。 なぜ今まで使ってなかったのか不思議なくらいいい物でしたのでいきなり追加注文しました(笑) 教室に常設してい... -
誰でもできる!ジャズフレーズ簡単作成法
誰でもできる!ジャズフレーズ簡単作成法 今回は誰でも簡単にジャズフレーズを作れる法則を紹介したいと思います。 実際のレッスンでも取り入れており、比較的短時間で習得できる物なので是非お試しください。 【使用するスケール】 ギタリストにとって馴... -
ギター初心者[ギターを始めるのに本当に必要な物]
【ギター初心者がギターを始めるのに本当に必要な物】 このページではこれからギターを始めるに当たって必要な機材を おすすめの商品と共に紹介します。 ギターを始めてみようかなと思っても、沢山種類があり中々どの商品を買ったらいいかわからないと思い... -
手塚山音楽祭に出演しました。
手塚山音楽祭に出演しました。 https://youtu.be/9nGtnmMounU https://youtu.be/ruBHxcegVKI 毎年恒例となりつつある手塚山音楽祭での演奏です。 オプティック・ヒカリさんとゆう眼鏡屋さんでの出演でした。 ここでは、おしゃれなメガネを専門に販売されて... -
Zoom G1 Fourレビュー、音作りとかをまとめました。
Zoomの新作マルチ[Zoom G1/X Four] が発売されました。 早速購入してみましたので使用感、等レビューします。 [Zoom G1/X Four]はZoom G1 Onの後継機として発売されました。 後継機だけあって進化してきたなといった感じです。 しばらく使ってみましたが結... -
ジャズギター初心者の為のジャズ必聴アルバム[パットマルティーノ EXIT]
このアルバムは初めてジャズを聴く人にもとっつきやすい内容になっています。 僕自身初めてジャズギターかっこいいと思ったのもこのアルバムです。 【録音データ】 パット・マルティーノ(g) ギル・ゴールドスタイン(p) リチャード・デイヴィス(b) ビリー・... -
5/19大倉ギター教室スタジオ練習会でした
【5/19大倉ギター教室練習会終了しました】 5/19になんばのスタジオ246に大倉ギター教室のスタジオ練習会を開催しました。 今回は初心者から上級者まで幅広い層での開催になりました。 今回は参加人数も5名限定にしたためスムーズな進行になり皆さんの... -
ジョーパス[メジャー7(トニックメジャー)のリック]
【ジャズギターの巨匠ジョーパスのリック】 ジョーパスの教則ビデオより採譜した物です。 あまり教本等でも紹介されていない[トニックメジャー] のリックを紹介したいと思います。 【ジョーパスのリックの楽譜】 今回の楽譜のPDFデータ 採譜元の映像ではか... -
[JeoPass Virtuosoヴァーチオーゾ]ジャズギター初心者の為のジャズ必聴アルバム
【ジャズギターソロの一つの完成系】 完全ソロギターのこの作品はジョーパスの代表作で後のジャズギター界に影響を与えた作品です。 ギター一本でコード、メロディ、リズム全てを表現するテクニックは圧巻です。 現代のジャズに比べるとかなりシンプルな内... -
ジャズギター初心者の為のジャズ必聴アルバム[ジムホール、ビルエバンスアンダーカーレント UNDERCURRENT]
【ギターとピアノのDUOによる名盤】 あまり相性のいいとされない楽器「ギターとピアノ」二人だけの作品 この作品ではレジェンドの二人による至高のインタープレイが聴けます。 あまりジャズに馴染みがない人が聞くと退屈な内容かもしれないですが、 ジャズ... -
ジャズギター初心者の為のジャズ必聴アルバム[ハーフノートのウエス・モンゴメリーとウイントンケリー]
【ハーフノートのウエスモンゴメリーの録音データ】 1965年の作品 ギターのウエスモンゴメリーのバックに マイルスバンドのリズム隊を起用した名盤です。 ウエスモンゴメリー(Gt) ウイントンケリー(Pf) ポールチェンバース(Ba) ジミーコブ(Dr) 【このアル... -
コンディミを使用したドミナントリック
【コンディミを使用したドミナントリック】 今回はコンディミ(コンビネーションオブディミニッシュ)を使用したフレーズの紹介です。 コンディミの解説はここでは割愛しますが、弾きやすいシンプルなフレーズなので是非覚えて下さい。 https://youtu.be/zqa... -
Jonathan-Kreisberg[ジョナサン・クライスバーグ]のよく使用するフレーズ
【ジョナサン・クライスバーグのよく使用するリック】 今回はソロのフレーズとゆうよりはイントロ、エンディングで ジョナサン・クライスバーグがよく使用するパターンを紹介したいと思います。 楽譜のPDFデータ あまり遅いテンポで演奏してもあまりかっこ... -
ドミナントリック2[オルタードリック]
【ドミナントフレーズ(リック)】 今回はオルタードスケールを使用したフレーズです。 二つのフレーズを紹介してますが二つともルートの音からのスタートになっているので、覚えやすく使用しやすいと思います。 譜面のPDFデータ 【このフレーズのポイント... -
マイナーリック1
【フレーズ(リック)】 主にマイナーコードの時に使用するリックです。 このリックは覚えやすく弾きやすいので色々なポジションで覚えておきましょう。 ここには五通りの運指を書いておきました。 これ以外にも考えれるので色々試してみましょう。 ここか... -
ドミナントリック1
【フレーズ(リック)】 【講師演奏】 https://youtu.be/MG2DFTWZKMs 【このフレーズのポイント】 このフレーズはジャズミュージシャンは必ず使用すると言っても過言ではありません。 特に後半の二拍のパターンが重要です。 G7の3rdからb9への跳躍はチ... -
フレディグリーン[Freddie Green]
四つ切の名手、ジャズギターを勉強している人は必ず聞きましょう。 参考動画を見れば分かるのですがかなり独特のギターの構え方をします。 アンプは使用せずに初期の頃は完全に生音で演奏していました。 当時は生音で大きい音をだす必要がありました。 そ... -
パットマルティーノ[Pat Martino]
パットマルティーノPat Martino 1944年生まれ 12歳でギターを始め早くも15歳でプロとして活動する。 パットマルティーノの「マイナーコンバージョン理論」 はあまりにも有名。 簡単に説明すると どんなコードでもマイナースケール(主にドリアン) で弾いて... -
グラントグリーン「Grant Green」
1935年6月6日生まれ 1979年1月31日没 ミズーリ州セントルイス出身 【グラントグリーンのスタイル】 彼は60年代、70年代とでは演奏スタイルの変化がありました。 60年代は「ハードバップ」 70年代では「ファンキージャズ」 と言われるスタイルをプレイして... -
バーニーケッセル[Barney Kessel]
バーニーケッセル[Barney Kessel] 1923年10.17日アメリカ、オクラホマ州出身 父は靴職人で音楽とは無縁な環境だったが 12歳の頃に新聞を売って貯めた1ドルでギターを購入する。 最初の3ヶ月だけレッスンを受けた。 バーニーケッセルが人に習ったのは公式に... -
ジョーパス[Joe Pass]
1929年アメリカ、ニュージャージー州生まれ 9歳でギターを手にし1963年(34歳) 「キャッチミー」でデビューする。 【ジョーパスのオススメのアルバム】 ソロギター「ヴァーチオーゾ」 での演奏が有名ですが オスカーピーターソンのバンドでの演奏 ベーシス...