ジャズギターコース

ジャズコース概要

「今までギターを弾いてきて、ジャズギターに挑戦したいけれど、何をしたらいいかわからない」という方向けのコースです。
ジャズは特殊なジャンルなので、ギターの基礎的なテクニックがある人でも、コードやスケール、ジャズ独特のリズム等が分からないと、全く弾けません。

他の教室では、ただ曲のコピー譜やフレーズ集を渡してなぞるだけだったり、講師のジャズの知識、経験が乏しく表面的なことしか教えなかったりで、本当に実のあるレッスンをできていないところが多いです。

当教室のレッスン内容の特長は、
・フレーズを2拍単位に細分化し、自分が「かっこいい」と思うものを絞り込み、それを反復する
・アドリブの際、コードトーンの有効な使い方=アプローチノートの様々な使い方を学ぶ
・スウィングのリズム、ジャズ特有の8分音符のハネ方をしっかり体に染み込ませる

の3つです。特に、アプローチノートは、他のジャズギター教室や教則本ではあまり詳しく教えていない項目ですが、ジャズらしいアドリブを弾くにあたってとても重要な項目の1つです。

私(当教室代表 大倉 甲)は、大阪音大ジャズコースでジャズを本格的に学び、自身もジャズギタリストとして着実にキャリアを積みつつ、講師を始めて12年間、多数の生徒を輩出してきました。また、リスナーとしても、ジャズが本当に大好きです。そのような経験から、ジャズギターを弾けるようになるためのテクニックや効率的な練習方法を丁寧にお伝えします。また、必要に応じて、ジャズの歴史や名盤を紹介しながら、「ジャズ」が本当に身に付く、実のあるレッスンを提供します。

なお、ギターを全く弾いたことがない方も、もちろん大歓迎です。初心者コースの内容をジャズギター向けにカスタマイズして進めますので、無理なくジャズギターを習うことができます。

レッスン項目

主なレッスン項目は以下のとおりです。

ジャズのアドリブの手法

コードトーン/アプローチノート

「ジャズのアドリブを弾く=コードに合ったスケールを覚える」と思っている方は多いのですが、コードトーンを意識せず闇雲にスケールを弾くだけではコード進行に沿ったソロになりません。

また、独学でコードトーンを練習してきた方で、1度,3度,5度,7度を順番に弾けるものの、フレーズにならず、ソロが弾けない方も多いです。

そこで、当教室では、まずはトライアド(1度、3度、5度)のポジションを覚えて、7度を足し、そこにアプローチノートを加えることで、ジャズのフレージングを学びます。

カリキュラム例
  • トライアドのポジション
  • トライアドだけでアドリブソロ
  • トライアドに7度をプラス
  • トライアド(+7度)の接続、7→3度
  • スケール上・半音下からのアプローチ。挟み込み
  • ジャズブルース・スタンダード1曲(枯葉など)で実践的な練習
  • スケールへの発展


[教材例]アプローチノート(コード進行への適用例)

リック

  • 7thコードのリック(オルタード系)
  • m7thコードのリック

スケール

ジャズには、オルタード、リディアン♭7th、ドリアン、コンディミ、リディアン♯5thなど、沢山のスケールが使われます。
このスケールの本質は以下の3種類です。

  • メジャースケール
  • メロディックマイナースケール
  • ディミニッシュスケール

この3種類だけを練習すれば、ジャズでよく使用されるスケールをほぼ網羅することができます。
レッスンでは、その仕組みを詳しく解説します。理解できると、指板上を様々なスケールで自由に動けるようになります。

トライアドの発展

上級者向けの項目です。トライアドを発展させることにより、より現代的なサウンドでソロを弾くことができるようになります。Gilad Hekselman、Lage Lund、Peter Bernsteinなど、現在第一線で活躍するギタリストが使っている手法です。

項目例
  • オーギュメントトライアド
  • トライアドを使用したテンションの表現
  • ペンタトニックスケールからsus2,sus4トライアドへの変換
  • コンディミスケールやオルタードスケールに内包されるトライアド
  • トライアドペア、ヘキサトニックへの発展
  • オープントライアド

コードワーク

4つ切り

4つ切りは、ジャズギターの伴奏における基本中の基本です。
3本の弦を押さえてジャッジャッジャッジャ・・・と弾くだけなので簡単なように思えますが、
独学だとスウィングせず、ジャズの雰囲気が全く出ません。

そこで、ジャズの雰囲気を出すために、
・四つ切りに最適なコードフォーム・押さえ方
・アクセントの付け方
・音の切り方

などをじっくり学んでいきます。

[ジャズギター講座]ジャズギター四つ切り時のコードフォーム

コンピング

ジャズのコンピング(伴奏)では、様々なテンションコードを駆使して、コードの動きを即興で作っていくため、ソロと同じようにアドリブ的な要素があります。

ただ、即興でテンションコードを押さえるのは難易度が高いので、まずは4種類の基本形のコード(メジャー7th、マイナー7th、7th、マイナー7th(♭5))フォームを覚えて、色々なジャズスタンダードに適用することで、コンピングの基礎を学びます。

同時に、頻繁に使用されるリズムパターン、アクセントの付け方、音の切り方など、ジャズの伴奏に必須の表現も学びます。

テンションコード

ドロップ2、ドロップ3コード

リズム

  • クリックを2拍と4拍で取る練習
  • ジャズの8分音符(スウィングのリズムの習得)

スタンダード

  • ジャズブルース
  • 歌モノ(枯葉、Summertime、Fly me to the moon)

[教材例]Fly me to the moonアドリブソロ

実際にレッスンで使用している教材になります。

講師演奏

「ジャズギター講座」ページについて

ジャズギター講座
当教室代表 大倉 甲が運営する、ジャズに関する知識をまとめたページです。
アドリブの基礎知識・手法やジャズの現場でよく演奏される曲(スタンダード)などを紹介しています。
ジャズギターを志す皆様のお役に立てれば幸いです。ぜひご覧ください。