機材– tag –
-
GT-1000CORE [Bossの新製品発売前予想]
まだ発売前ですが事前の情報から予想を含めて書いていきます。ついにBossからもハイエンドでコンパクトなモデルが発表されました。大注目のモデルです。個人的にはセンドリターンが二系統付いているのがポイント高いです。この値段帯のハイエンドマルチは... -
Zoom G11を軽く触ってみたのでレビューしました。
ついにZoomからも高級マルチエフェクターが発売されました。 いつも比較的安価でクオリティの高い物を発売してくれているZoomさんですがここ数年の業界の流れもあってか高級路線の商品も投入してきた印象です。 高級路線と言ってもさすがZoomさんです。 他... -
[MOOER Tone Capture GTR]ギターの音色を再現できるエフェクターが発売されました
最近はデジタル系の新しい種類のエフェクターがどんどん進化し発表されています。 もはや何でもありって感じになってきてますね。 【MOOER Tone Capture GTR】 なんとギターの音色をキャプチャできるようです。 この機能はmooerのマルチエフェクターGE300... -
個人的に大注目のElectro-Harmonix BASS9が発表されました。
Electro-Harmonix BASS9 Bass Machine エレクトロハーモニックスから今度発売される新作ペダルがよさそうで気なっています。 今までオルガン等のサウンドを再現してきた9シリーズから今度はベースのシュミレーターが発表されました。 YouTubeに公式動画が... -
Zoom G1 Fourレビュー、音作りとかをまとめました。
Zoomの新作マルチ[Zoom G1/X Four] が発売されました。 早速購入してみましたので使用感、等レビューします。 [Zoom G1/X Four]はZoom G1 Onの後継機として発売されました。 後継機だけあって進化してきたなといった感じです。 しばらく使ってみましたが結... -
フレットバターを使用してみたのでレビューしました
フレットバターは、指板とフィンガーボード両方を簡単にメンテナンスできる優れものです。 もちろん楽器にはノーダメージです。 価格も手ごろなので購入し試してみました。 【フレットバターの使用工程】 では早速試したいと思います。 今回クリーニングす... -
続ジャズギターで使用されるオススメのエフェクター(現代編
前回の記事「ジャズギターで使用されるオススメのエフェクター が人気なので第2弾としまして現代のジャズギタリストが使用してる機材を紹介します。 【近年のジャズギタリストがよく使用するエフェクターの種類】 ギタリストのタイプによるのですが主に 歪... -
[ピック改造]ダンドレアのピックを削ってみた変化の特徴。
ピックを削って加工してみたので 弾き心地、サウンドの傾向を簡単にまとめてみました、 実は最近またピック探しの旅にでています。 あまり売ってないレアなピックを見つけては買い漁ったりしてます。 大阪の楽器店の主要な物は殆ど試したような気がしてま... -
Bossのoc-3(オクターバー)を導入しました。
ボスのoc-3(オクターバー)を導入しました。 ジャズギタリスト「ギラッド・ヘクセルマン」 が使用しているのを見てずっと気になってたので購入してみました。 ずっと使用しているzoom mg-50にもオクターバーははいっているのですが ポリフェニックモードが... -
Zoom[MS-50g]ギター用マルチストンプのレビュー、おすすめセッティング等
zoom mg-50ギター用マルチストンプ 最後におすすめのセッティングも載せています。 僕の周りのプロミュージシャンの使用率がめちゃくちゃ高いのでずっと気になっていたので購入してみました。 一家に一台って感じのエフェクターです。 長くなりそうなので... -
ギタースタンドをタイプ別に5種類紹介します[ギタースタンドレビュー]
ギターを購入すると必ず必要になってくるのがギタースタンドです。 ギタースタンドにも種類があります。 それぞれ用途や環境によって使い分けるといいでしょう。 まずはそれぞれのギタースタンドの特徴を書いて行きたいと思います。 【一般的なギタースタ... -
ギターの練習に必須のおすすめメトロームアプリ
ギターの練習には欠かせないメトロームのアプリ レッスンでも使用しているアプリについてよく質問されるのでよく使用する物を紹介しようと思います。 今回はおすすめメトロノームアプリの紹介です。 【Pro Metronome】 沢山の種類のメトロノームアプリが無... -
大倉ギター教室イベント「第一回エフェクターを作ろう」無事に終了しました
大倉ギター教室イベント「第一回エフェクターを作ろう」無事に終了しました。 8/26に開催しました大倉ギター教室イベント「第一回エフェクターを作ろう」 は皆様のおかげで無事に終了しました。 今回は急な開催にも限らず、お問い合わせも沢山頂いきすぐに... -
ジャズギターおすすめアンプ「Zt amp Lunch Box」
Zt Amp ランチボックス を購入しましたのでレビューしてみました。 このアンプは小型で200wもあるとんでもないアンプです。 【Zt Amp ランチボックスのレビュー】 家では間違いなく最大音量は出せないので近所のスタジオに持ち込んでじっくりと弾いて見ま... -
初心者のためのマルチエフェクターの使いこなし術
今回はマルチエフェクターの音作りのコツについてお話ししようと思います。 皆さんよく、マルチエフェクターはあまりいい音がしないと思ってませんか? よく生徒さんやライブハウスで活動しているギタリストの方と音作りについて話をしたりするので、参考... -
サイレントプラグについて
サイレントプラグがすごく便利です。 皆さん突然ですがサイレントプラグって知ってますか? 【サイレントプラグとは】 プラグ自体に仕掛けがあり、アンプの電源を入れたままでもシールドの抜き差しができる優れ者です。 この機能によってギターの持ち替え... -
レッスン、ライブでの使用機材
レッスン、ライブでの使用機材 最近よく僕自身が使用してる機材について質問を受けるので解説したいと思います。 ライブ等の時はなるべく荷物を減らしたいのですが必ず持っていく物事あります。 これです。 この赤い箱です。 これは自作のクリーンブースタ... -
zoom G1onのアップデートの仕方
zoom G1on のアップデートを行いました。 ずっと眠ってたzoomのマルチエフェクターG1onを使ってみようと思い、引っ張り出して来て来ました。 取説を調べていたら、アップデートが来ていました。 結論から言うとこのマルチエフェクターを舐めていました。 ... -
ジャズギターで使用されるオススメのエフェクター
ジャズギターと言えばエフェクター等通さずにアンプ直ってイメージもありますが、最近ではエフェクターを使用する場合もよくあります。 今回はよく使う代表的なエフェクターを紹介します。 【】 クリーンブースター リバーブ ディレイ ボリュームペ... -
ルーパーのおすすめの使用法
【ルーパーとは】 ルーパーの主な機能は名前の通り、録音したフレーズをループ(繰り返し)再生する機材です。 様々なメーカーから沢山の商品が発売されていますが商品説明はまたの機会にしたいと思います。 現在ではポピュラーになったルーパーと言われる機... -
おすすめのクリップチューナー5選
ここ数年で爆発的に広まったクリップチューナーについて説明と比較、おすすめのクリップチューナーについて 目次 クリップチューナーとは クリップチューナーの仕組み クリップチューナーの使い方 おすすめのクリップチューナー 【クリップチューナーとは... -
練習用アンプにはTHR-10がおすすめ
ヤマハから発売されている小型アンプのTHR-10についてのレビューです。 目次 ヤマハTHRシリーズとは 発売されているTHRシリーズの種類 THR-10の音色 搭載されているエフェクター その他の特徴 【ヤマハTHRシリーズとは】 ヤマハの総力を結集して作られたデ... -
ジャズギターにおすすめの小型ギターアンプ3選
ここ最近、ギターアンプは、高性能、高出力、小型化が非常に進んで来ました。 数年前までは、小さい軽いアンプは良い音がしないのが常識でしたが、今は安くて軽いアンプでも十分に使える物が沢山あります。ここでは、主にジャズギタリストに人気の機種を紹... -
ギタリストなら知っておきたいギターピックの種類と特徴
目次 ピックの形の種類 ピックの代表的な素材の特徴 【ギターピックの代表的な形の種類】 ピックには大きく分けて3種類の形があります。 ・おにぎり型 ・ティアドロップ型 ・ジャズ型 おにぎり形(トライアングル) 三角のピックで大きい物が多いです。 ... -
JC-120のセッティングとチャンネルリンクの使い方
大体どこのスタジオ、ライブハウスにも置いてあるポピュラーなギターアンプです。 目次 JC-120とは チャンネルリンク JC-120のフラットなセッティング いい歪みを出すには セッティングのこつ リターン 【JC-120とは】 1975年にローランドから“Jazz Chorus... -
エフェクターの種類とおすすめの代表的な機種
【初心者の為のギターエフェクターガイド】 目次 エフェクターとは エフェクターの種類 コンパクトエフェクター マルチエフェクター 初めて買うエフェクター 【エフェクターとは】 簡単に説明するとギターとアンプの間につないでギターの音を変えたり山彦... -
ギターシールドは自作をおすすめする5つの理由
目次 ・自作するメリット ・必要な工具 ・おすすめのプラグ ・おすすめのシールド 【ギターシールドを自作するメリット】 好きな長さでつくれる。 例えば2mのシールドとかパッチケーブルの微妙な長さの物とか既製品にはない自分が今必要な長さで作れます。... -
これだけは試しておきたい三大エレキギター弦
エレキギターの弦で一番ポピュラーな物でダダリオ、アーニーボール、エリクサーなど色々なブランドのものが有ってどれを選んだらいいか、皆さん悩むと思います。 まずはこの三種類についてざっくりと主観で書いていきます。 【おすすめの三大エレキギター... -
これだけは知っておきたい!ギターシールドの基礎知識!
【おすすめのギターシールドと基本的な知識】 目次 シールド?ケーブル? おすすめのギターシールド Sプラグ?Lプラグ? ギターシールド?ギターケーブル?どう違う この二つの言葉は同じだと思ってもらっていいです。 何故ギターシールドと言うのか ギタ...
1