ギターレッスン– category –
-
ジャズハノン(TAB付)自粛期間中にやっておくといい基礎練習
今回は自粛要請期間中にぴったりの応用の幅が広い基礎練習を紹介したいと思います。 【ジャズハノンの対象】 主にジャズギターを練習している人(初心者〜中級者) PDFのダウンロードはこちら 1,Cメジャースケールをまずはアルペジオで上昇します。 2,スケ... -
ジャズギター四つ切時のコードフォーム
フレディ・グリーンのコードフォームを参考にしています ジャズギターを学ぶ上で避けて通れないのが、四つ切の伴奏のスタイル このフォームを知らずに、四つ切の時も高音弦まで押さえてしまってたりしませんか? 何か雰囲気がいまいち出ない。 四つ切を練... -
誰でもできる!ジャズフレーズ簡単作成法
誰でもできる!ジャズフレーズ簡単作成法 今回は誰でも簡単にジャズフレーズを作れる法則を紹介したいと思います。 実際のレッスンでも取り入れており、比較的短時間で習得できる物なので是非お試しください。 【使用するスケール】 ギタリストにとって馴... -
ジョーパス[メジャー7(トニックメジャー)のリック]
【ジャズギターの巨匠ジョーパスのリック】 ジョーパスの教則ビデオより採譜した物です。 あまり教本等でも紹介されていない[トニックメジャー] のリックを紹介したいと思います。 【ジョーパスのリックの楽譜】 今回の楽譜のPDFデータ 採譜元の映像ではか... -
コンディミを使用したドミナントリック
【コンディミを使用したドミナントリック】 今回はコンディミ(コンビネーションオブディミニッシュ)を使用したフレーズの紹介です。 コンディミの解説はここでは割愛しますが、弾きやすいシンプルなフレーズなので是非覚えて下さい。 https://youtu.be/zqa... -
Jonathan-Kreisberg[ジョナサン・クライスバーグ]のよく使用するフレーズ
【ジョナサン・クライスバーグのよく使用するリック】 今回はソロのフレーズとゆうよりはイントロ、エンディングで ジョナサン・クライスバーグがよく使用するパターンを紹介したいと思います。 楽譜のPDFデータ あまり遅いテンポで演奏してもあまりかっこ... -
ドミナントリック2[オルタードリック]
【ドミナントフレーズ(リック)】 今回はオルタードスケールを使用したフレーズです。 二つのフレーズを紹介してますが二つともルートの音からのスタートになっているので、覚えやすく使用しやすいと思います。 譜面のPDFデータ 【このフレーズのポイント... -
マイナーリック1
【フレーズ(リック)】 主にマイナーコードの時に使用するリックです。 このリックは覚えやすく弾きやすいので色々なポジションで覚えておきましょう。 ここには五通りの運指を書いておきました。 これ以外にも考えれるので色々試してみましょう。 ここか... -
ドミナントリック1
【フレーズ(リック)】 【講師演奏】 https://youtu.be/MG2DFTWZKMs 【このフレーズのポイント】 このフレーズはジャズミュージシャンは必ず使用すると言っても過言ではありません。 特に後半の二拍のパターンが重要です。 G7の3rdからb9への跳躍はチ... -
Julian Lage[ジュリアン・ラージ]Guitar Etude #1
Julian Lage[ジュリアン・ラージ]Guitar Etude #1 https://youtu.be/SdedBrenPsk 結構前の動画ですが、この動画でジュリアン・ラージが行っておる基礎練習の楽譜を教室の資料として作成したので 一部共有し解説、練習のポイントをまとめておきます。 【ジ... -
ジャズスタンダードバイブル[必須のジャズ楽譜集]
通称「黒本」です。 当教室のジャズを専攻している生徒さんには購入を勧めています。 【セッションでは主流の曲集】 現在関西、東京のセッションでは殆どの人が持参しています。 今までも沢山のジャズスタンダードの楽譜集は販売されて来ました。 スタンダ... -
ギタリストの譜面問題その2(タブ譜と五線譜のメリットとデメリット)
ギタリストの譜面問題その2 タブ譜と五線譜のメリットとデメリット 今回は前回の記事でちょっと触れたタブ譜と五線譜の メリット、デメリットを考えていきます。 【タブ譜のメリット】 まずはタブ譜を利用するメリットを考えます。 音を視覚的に捉える事が... -
ギタリストの五線譜問題(なぜギタリストは譜面に弱いのか)
ギタリストはどの時代でも五線譜のおたまじゃくしが苦手です。 そこで楽譜は読めなくてもいい。 理論はわからなくてもいい。 と言った議論がよく巻き起こります。 結論的には素晴らしい音楽ができれば楽譜読めなくて理論もしらなくても何の問題もないです... -
エレキギターの生音での練習の弊害
エレキギターの生音での練習の弊害 【エレキギターの生音練習は絶対にやめてください。】 生徒さんでも家での練習では近所迷惑になるので、アンプを使用せずに生音で練習している方がよくいらっしゃます。 このやり方をしていると上達が遅くなるだけでなく... -
ギター初心者が最速で上達する秘訣[準備編]
常にギターを弾ける環境を作る ギターを早く上達するにはどうしたらいいのですか? と言う質問はレッスンしていても非常によく受けます。 色々な事が考えられるのですが今回まず一つご紹介したいと思います。 【ギターを上達するには】 みんな良くしている... -
ジャズフレーズ(リック)の実戦で使える練習法[ジャズギター]
たくさんジャズの2-5フレーズを練習したけど実戦ではなかなか出てこない。 ずっと練習していてもなかなか身体に馴染まない等の経験はありませんか? そこで今回は、要領のいいブロミュージャンはみんな実際に練習していた方法を紹介します。 是非最後まで... -
[プロミュージシャンへの道]ギターは本来リズム楽器
ギターは本来リズム楽器 ギターはリズム楽器として扱われています。 【ギターは4リズムの一員】 ロックバンドなどでリズム隊というと主に、一般的にはドラム、ベースを想像する方は多いと思います。 実際にこの二つの楽器はバンドのリズムの要です。 しか... -
[効率のいいギター上達の秘訣]録音して聴くことの重要性
【突然ですが1日にどれ位の時間ギターを練習していますか?】 30分?2時間?5時間? 人によって練習時間の長い短い等はありますが、練習時間を有効に使いたいとゆう気持ちは皆さん共通してあると思います。 もしあなたがすでに初心者ではないとしたら是非... -
エレキギター初心者におすすめの練習
エレキギター初心者におすすめする 最初の練習項目 目次 クロマチック練習 パワーコードを弾いてみよう パワーコードの応用 b(フラット)と#(シャープ)とは 【基礎の基礎!クロマチック練習】 クロマチック練習は毎日五分でもいいので、ギターを持つと必ず... -
[ギター初心者]ローコード習得のおすすめの順番
【アコースティックギターの初心者のローコード習得のおすすめの順番 】 ギターのコードってどれから覚えたらいいかよく分からない人は多いと思います。 とりあえず最初に”Cコード”に挑戦してる人が凄い多いように感じるのですが、 ”Cコード”はローコード...
1