レッスン、ライブでの使用機材

EPブースター自作基盤

レッスン、ライブでの使用機材

最近よく僕自身が使用してる機材について質問を受けるので解説したいと思います。

ライブ等の時はなるべく荷物を減らしたいのですが必ず持っていく物事あります。

これです。

自作EPブースター
この赤い箱です。

これは自作のクリーンブースターです。

電源スイッチも付けていないので常にONの状態で使用しています。

基本的な使い方としては音量を上げる意味でのブースターとしては使用していないです。

通す事によって、音の太さ、艶っぽさ、を演出します。

少々チープなギターでしっかりした、ギターの音色になる魔法の箱です。

僕自身はもうこれがないとギターを弾けないくらい気に入ってて必ず使用します。

さて、この魔法のブースターの正体です。

EPブースター自作基盤

中身は非常にシルプルです。
exotic のEPブースターの回路を参考に自作しています。

ただ部品の
メーカーの選定
カップリングコンデンサの値
FET
トランジスタ
はオリジナルのセッティングとはかなり変えています。

オリジナルには付いているトーン変更のDIPスイッチも付けていません。

ほとんど触ることはないですがゲインの調整の可変抵抗器は付けています。

もし気になる人が居てたら製作します。
が、
手が空いた時に趣味で作っているので結構時間を頂いています。

残りの使用機材ですが、ルーパーとマルチエフェクターって言う感じの至って変わった物は使ってません。

またマルチエフェクター、ルーパーの使用法も解説できたらなと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次